オリフィスによる圧損の計算方法とは?
配管の中に取り付けられた「オリフィス」は、流量計測や流れの制御に広く用いられています。
しかし、オリフィスによって生じる圧損(圧力損失)は無視できません。
本記事では、オリフィスによる圧損の計算式や、損失係数・流出係数の考え方についてやさしく解説します。
目次
オリフィスとは?
オリフィスとは、配管内に設置された開口部のある板(絞り板)のことです。
液体や気体の流れを絞ることで、流量を計測したり、流速を調整したりします。

オリフィスによる圧損の計算式
オリフィスでは、流れが開口部を通過することで乱れが生じ、エネルギーが失われます。
このエネルギー損失(圧損)は、以下の式で表されます。
✅ 圧損の計算式
・流量からΔPを求める式は下記のようになっています。
\(\Delta P = \frac{1}{2} \cdot \rho (1-\beta ^{4})\cdot ( \frac{Q}{C \varepsilon A_0}) ^{2} \)
・ΔPから流量を求める式は下記のようになっています。
\( Q= C \varepsilon A_0 \sqrt{\frac{2 \Delta P }{\rho (1- \beta ^ {4} )}} \)
- \( \Delta P \):圧力損失 [Pa]
- \( \rho \):流体の密度 [kg/m³]
- \( Q \):流量 [m3/s]
- \( C \):流出係数(オリフィスの形状・開口比によるが0.6~0.65)
- \(A_0 \):オリフィスの開口部面積[m2]
- \( \beta = \frac{d_o}{D} \):開口比(オリフィス径 ÷ 配管内径)
オリフィスの圧損計算ツール
まとめ:オリフィスの圧損は設計時に要注意
オリフィスは簡単に流量測定ができる反面、圧力損失が大きいことに注意が必要です。
配管設計では、必要な測定精度と損失のバランスを取ってオリフィスの形状・サイズを選ぶことが大切です。
おすすめ記事
様々な圧損の計算の仕方やツールについては、下記のリンクにてまとめています。
あわせて読みたい

圧力損失って何?初心者向けにやさしく解説 圧力損失って何?初心者向けにやさしく解説 配管設計や空調ダクト設計でよく出てくる「圧力損失(圧損(あっそん))」。 でも、「聞いたことはあるけど、実はよくわか...