曲管(エルボ・ベンド)の圧損とは?計算方法と計算ツールを解説!

目次

はじめに

配管設計において、「曲がり部分の圧損(局所損失)」は無視できない要素です。特にエルボ(直角曲がり)やベンド(なだらかな曲がり)の使用数が多いシステムでは、圧損が全体の流量制限やポンプ選定に影響します。

この記事では、エルボやベンドの圧損の求め方、K値(損失係数)の使い方、よく使われる代表値を解説します。


ベンドとエルボの違い

曲管といえば、一般的にベンドとエルボが知られています。
その違いについて解説します。

ベンド(Bend)

  • 曲率半径が大きい
  • 緩やかな曲がり
  • 圧損が小さい傾向

エルボ(Elbow)

  • 曲率が小さい
  • 急な曲がり
  • 圧損が大きい傾向

曲管の圧損はどう求める?

曲がり管は「局所損失」と呼ばれ、以下の式で圧損ΔPを求めるのが一般的です。

\( \Delta P = K \cdot \frac{1}{2} \rho V^2 \)

  • \(\Delta P:圧力損失 [Pa]\)
  • \(K:損失係数(形状・流れによる)\)
  • \(\rho:流体の密度 [kg/m³]\)
  • \(V:曲がり部の流速 [m/s]\)

ポイント

  • この式は「全圧損」の一部を占める「局所損失」に対応しています。
  • Kはエルボの角度・曲率半径・管径比・流速などで変わります。

K値の目安(90°エルボの場合)

曲がりの種類標準K値(目安)
90° エルボ約 0.75
90° エルボ約 0.3
長半径ベンド約 0.2
45° エルボ約 0.4
スムーズなベンド約 0.1〜0.2

設計上の注意点

  • ベンドを使うとK値が小さくなる → 圧損の低減になる
  • ただし、スペースやコストの都合でエルボが選ばれることが多い
  • エルボの数が多くなると、直管より局所損失の方が支配的になることもある

K値の計算に使用する計算式

ベンドでのK値予測式

\(K = 0.946 \cdot \left( \sin \frac{\theta}{2} \right)^2 + 2.05 \cdot \left( \sin \frac{\theta}{2} \right)^4\)

  • \(\theta\):曲がり角度 [度]

エルボでのK値予測式

\(K = \left( 0.131 + 0.1632 \cdot \left( \frac{d}{R} \right)^{3.5} \right) \cdot \frac{\theta}{90}\)

  • \(d:管の水力直径 [mm](円形なら直径、長方形なら d= \frac{2WH}{W+H})\)
  • \(R:曲率半径 [mm] \)
  • \(\theta:曲がり角度 [度]\)

🔧曲管の圧損計算ツール

ベンドとエルボで計算ツールを作成しました。ぜひご利用ください。

ベンド

エルボ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次