燃料電池:電流から必要なガス流量を計算するツール

燃料電池を設計・運転するとき、ある電流を取り出すためにどれだけの水素(H₂)や酸素(O₂)を供給する必要があるかは基本中の基本です。本記事では、ファラデーの法則と理想気体則を使って「電流 → 必要ガス流量」を求める考え方を整理し、ツールに組み込みやすい式、入出力、実装上の注意点、例題までわかりやすく説明します。


目次

何を計算するのか(目的)

ある電流 I(A)を燃料電池セル/スタックから取り出したいときに、

  • 必要な水素供給流量(H₂)
  • 必要な酸素(空気)供給流量(O₂ または空気としての流量)
    を求めます。ツールは「理論的に必要な流量(ファラデー計算)」を出力し、運転余裕や効率(利用率)を考慮して安全側の流量推薦も表示します。

基本式(ファラデーの法則)

電子の移動と物質量の関係はファラデーの法則で表せます。

\(\dot{n} = \frac{I}{nF}​\)

  • \(\dot{n}\):生成・消費される物質量(mol/s)
  • I:電流(A)
  • n:1 分子(反応式で扱う1モル)あたりの電子数(\(e^-/mol\))
    • 水素反応(\(\mathrm{H_2 \rightarrow 2H^+ + 2e^-}\))では n=2(1 mol H₂ が 2 mol e⁻)
    • 酸素(O₂)反応( \(\mathrm{O_2 + 4e^-+4H^+ = 2 H_2 O}\))ではn=4(1 mol O₂ が 4 mol e⁻)
  • F:ファラデー定数 (\(\mathrm{C/mol}\))

物質量流率 \(\dot{n}\) が求まれば、理想気体則で体積流量に変換できます。 \(\dot{V} = \dot{n} \cdot \frac{RT}{P}\)

  • \(\dot{V}\):体積流量(m³/s)
  • R:気体定数 =8.314462618 J/(mol⋅K)
  • T:絶対温度(K)
  • P:圧力(Pa)

具体的な式(H₂ と O₂)

水素(H₂)の体積流量(m³/s)

\(\dot{V}_{\mathrm{H_2}} = \dot{n}_{\mathrm{H_2}} \cdot \frac{RT}{P}=\frac{I}{2F}\cdot\frac{RT}{P}\)

酸素(O₂)の体積流量(m³/s)

\(\dot{V}_{\mathrm{H_2}} =\dot{n}_{\mathrm{O_2}}\cdot \frac{RT}{P}=\frac{I}{4F}\cdot\frac{RT}{P}\)

注意:燃料電池が空気を酸化剤として用いる場合、空気側の供給は体積比(酸素約21%)を考慮します。一般に空気流量は\(\dot{V}_{\text{air}}=\dot{V}_{\mathrm{O_2}}/0.21\)(理想的な見積もり)となります。ただし実際は余裕率(stoichiometric ratio)を掛けます。


ツールに必要な入力項目

必須入力

  • 電流 I(A):数値入力
  • セル枚数
  • 反応物選択:H₂/O₂(通常 H₂ を燃料、空気 を酸化剤)
  • 温度 T(°C ) — 初期値 25°C
  • 圧力 P(kPa ) — 初期値 101.325 kPa
  • 利用率(Faradaic efficiency) \(\eta_F\)​(%) — 実効的に何%が反応に使われるか(初期値 100%)
  • ストイキ比(余裕率、stoichiometric ratio) — 実際供給は理論値の何倍か(例:空気側は 1.2–2.0)
  • 単位選択(出力を L/min, NL/min など)

出力項目

  • H2必要流量
  • O2必要流量
  • Air必要流量

🔧流量計算ツール

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次