基礎知識– category –
-
ベルヌーイの定理とは?流体力学の基本をやさしく解説
ベルヌーイの定理は、流体(液体や気体)の流れにおけるエネルギー保存則を表す基本的な法則です。日常生活では、水道の蛇口や飛行機の翼の原理など、さまざまな場面で応用されています。 ベルヌーイの定理の式 流体が非粘性(粘り気のない)で、摩擦や外... -
揚力と抗力の基礎と圧損との関係
1. 揚力・抗力とは 揚力(Lift):流体の流れに対して垂直方向に働く力。主に翼形状や迎角によって発生。 抗力(Drag):流れに対して平行方向に働く抵抗。摩擦抵抗・圧力抵抗・形状抵抗などに分けられる。 \(L = \frac{1}{2} \rho v^2 C_L A\) \(D = \fra... -
粘度と動粘度とは?違いと圧損計算との関係を解説
流体力学や配管設計では、粘度や動粘度といった物性値が欠かせません。これらは流体の流れやすさを示す重要な指標であり、圧損の大きさにも直結します。ここでは、それぞれの意味と違いを整理し、圧損との関係を解説します。 1. 粘度(絶対粘度)とは?(粘... -
静圧と動圧とは?圧損計算との関係も解説
流体力学や配管設計において、静圧と動圧の理解は不可欠です。これらは単に圧力の種類の違いだけでなく、圧損の計算や流体のエネルギー評価にも深く関わっています。 1. 静圧とは 静圧(Static Pressure)は、流体が持つ運動によらない圧力のことです。流... -
温度・圧力による密度・粘度の換算ツールと計算方法
はじめに 流体工学や熱流体の計算では、温度や圧力によって変化する「密度」と「粘度」の値が必要になります。温度や圧力が標準状態でないと密度、粘度が簡単に調べられず面倒ですよね。本記事では 温度・圧力を入力すると密度・粘度を自動計算するツール ... -
層流と乱流の違いとは?レイノルズ数を簡単オンライン計算!
流体力学において重要な概念のひとつが「層流」と「乱流」です。配管設計や化学工学、さらには医学や空調など幅広い分野で登場する基本ですが、その違いを正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。 この記事では、層流と乱流の特徴・判定方法を... -
圧力損失って何?初心者向けにやさしく解説
圧力損失って何?初心者向けにやさしく解説 配管設計や空調ダクト設計でよく出てくる「圧力損失(圧損(あっそん))」。 でも、「聞いたことはあるけど、実はよくわかっていない…」という方も多いのではないでしょうか? この記事では、初心者の方向けに...
1